物書きの物置き

物書きなので、物語を書いて並べます。

自分の学科のおもしろさを知っとこう

f:id:hikyo-wo-write:20170204002945j:plain

こんばんは、松田です。

大学生のみなさん、自分の学科の勉強って、おもしろいと思いますか?

ぼくは地理専攻の学科にいるんですが、昨日まで学科を変えようと思ってました。自分がやってる学問が、どう自分の役に立つのかがどうしてもわからなかったので。

 

せめて研究室だけでも、違う学科のところとかけもちしようかなと思ってたんです。

しかし今日、地理学おもしろいじゃん、と思えたのです。

何があったのか、詳しく書いていきますね。

 

ぼくの学科では、おもに自然地理学という学問を勉強します。

自然地理学の中では、地球規模の水の循環、気候、地質、土壌、その他いろいろなことについて学びます。授業では、「沖縄の地質が~で、水質は~です。」とか「気候の分類方法は~」みたいな話を、専門的な図を出しながら、専門用語を使いながら説明されます。

教授同士なら理解できるんでしょうけど、ぼくじゃよくわからないんです。調べてもちんぷんかんぷん。もちろん、説明のなかで理解できる部分もあるんですが、基本的にはよくわからない。わからない理由は、言ってることが専門的すぎるから、というのと、もう2つ。

・先生のしゃべってる内容が、社会でどう役に立ってるかが見えない。

・その話のおもしろさがわからない。

これです。ぼくからしたら、何の役にも立たなさそうな研究の、何がおもしろいのかが理解できないんです。

 

だから今日、聞いてみました。

「先生の研究結果って、どんな目的で使われるんですか?」と。

先生の返答はこうでした。

 

「そもそも何かの役に立てるつもりで研究してるわけじゃないよ。結果的に役に立つことはあるけど。僕たちはただ、自然のメカニズムを解明したくて研究してるんだよ」

 

『自然のメカニズムを解明したい』

この一言で、自然地理学という学問がおもしろいなと感じました。

 

「解明する」というのは、「今はわからないことを、検証を重ねてわかるようにするということ」で、その欲求はたしかにぼくの中にもあるものだからです。

 

だから、先生の中にも「わからないことを知りたい」という欲求があって、興味が自然地理の分野にあるだけなんだなと思えると、今まで意味のわからない(とぼくが感じていた)ことを言っていた先生の存在が、近く感じられるようになりました。

 

先生は、自分がおもしろいと思って研究して出た結果を、僕たちに伝えてくれてただけなんだなーと思うと、「何の役に立つのか」という見方はまったく見当違いでしたね。

 

しかも、人がやってることのおもしろさなんていくら考えても、わからないならわからないし、調べてもわからないなら、聞いた方が早いです。

その人が感じてるおもしろさを聞いて、共感できれば、勝手におもしろくなりますし。

 

ひとまず、自然地理学のおもしろさがわかったので、来週からのテストを楽しめそうです。

それでは!