物書きの物置き

物書きなので、物語を書いて並べます。

地形学の勉強①「カルストと人々の暮らし」

カルストとは、地盤が石灰岩でできた地域のこと。

日本では、国土の1%がそういうカルスト地形。

世界では陸地の13%。

「カルスト」という呼び名は、クロアチアのカルスト地方に由来する。

日本の代表的なカルスト地形は、山口県秋吉台、福岡県の平尾台沖縄県本部半島山里など

 

カルストはおもにカルシウムでできているので、割れ目が多い岩質である。さらに侵食されやすい。水が浸透する岩石。

→割れ目に水が流れることで浸透していく→侵食作用が局所的に強く働く

 

沖縄島⇒円錐カルスト

秋吉台平尾台⇒ドリーネ

f:id:hikyo-wo-write:20180207211031j:plain

石灰岩の浸食が深くなるとドリーネと呼ばれるくぼみになる。

 

また、カルスト地形は気候条件と密接に関係する。

     (亜)熱帯地域        温帯

溶食速度    『大』          『小』

  割れ目のない部分が発生する    割れ目付近だけ溶ける

      凸地形になる        凹地形になる

 

地表を流れる水の温度が高く、水量が多いほど石灰岩はよく溶ける。

⇒よく溶ける地域ほど、凸地形になる傾向にある。

代表例→桂林のタワーカルスト、ボホールの円錐カルスト、ベトナムハロン湾

 

カルスト地域では、地下を水が流れて下のほうで湧水として出てくる。

→出てくる過程の部分が鍾乳洞になる

 

カルスト地域の自然特性

①土壌が薄い・・・石灰岩は95%が炭酸カルシウムでできている→水に溶けて排水され、なくなる

②ドリーネ、地下水系が発達する

⇒耕作地、観光資源、鉱山資源として活用される