物書きの物置き

物書きなので、物語を書いて並べます。

意味のないことは、ぼくにとってのトラウマ

こんにちは。

自分の生きる意味について、考えたことはありますか?

 

ぼくは子どもの頃、両親が「お金がない」と言うようになり、日々ケンカをするようになってから考え始めました。

最初はたしか「自分がいないほうが、この人たちは幸せなんじゃね?」という思いがでてきたような気がします。

なんでこの人たちの苦しみを増やすために存在してるんだろうと思うと、いくら考えても自分がいないほうがいい、という結論しかでてきません。

なので自殺をしようと考えたわけですが、包丁で刺すには痛そうで、溺れるのは苦しそう。

焼酎を一升瓶分一気に飲めば急性アル中で死ねるかと思いましたが、結局しませんでした。

なんだかんだで生き続けました。小中高。

親の苦しみは増やし、生きてて何を生み出すわけでもないけど。

別におもしろいわけでもないし、何もない。

そんな人間だったので、自分に生きてる意味はないんだなと思いました。

他のみんなは個性的で、言動がおもしろいやつがいれば、スポーツが万能なやつもいて、みんな何か意味をもってそこに存在しているんだろうなと思うと、死にたくなりました。

怖かったから死ななかったけど。

 

あの頃は、今思い返すと、地獄でしかなかったんです。ぼくにとって。

何の意味もないのに生かされて、「お前のせいで私たちは苦しんでいるんだぞ。でもお前のために金をかけてやってるんだ。感謝しろ」と言われる毎日。

「自己犠牲の尊さなんて知らねえよ。じゃあ殺せよ」と言い続けましたが、やっぱり自分の手は汚したくないのか、殺されませんでした。

寝てる間に子どもの首を折るくらいカンタンだと思ったんですけどね。

 

そんなわけで、『意味のないことをしている』というのは、ぼくにとってトラウマなんです。

意味がないのに、時間だけを空費しているあの頃は、苦しくてしかたなかったので、二度と戻りたくないのです。

とにかく、意味のないことをしたくない。

意味のないことをしていると、またあの頃のような気分に襲われる気がするから。

 

だから意味を感じない飲み会には参加したくないし、意味のない会話をすると相手に嫌われる気がして、できない。

だから、すべてのことに何かしら意味をもたせようとするんです。

アホなことをやってても、あれにはすべてぼくなりの意味があるので、ぼくは楽しいです。

生きている気がするから。

『意味のない会話』の重要性はとても理解できるし、できなきゃと思うんですが、ぼくのなかでは「意味のある意味のない会話をしなきゃ」という思考になるので、難しい。

でも頑張ります!

 

まぁ、いろいろ暗いことばかり書いてきましたが、これだけは言いたいです。

苦しいことを経験して思考を変えて、楽しいことを見れるようになると、人生は楽しい。

だから、死ぬなんて思わずに、変なことで頭をいっぱいにして生きてほしい。

ちょっとイカレてるくらいが、人生楽しめると思いますよ。

それでは!

信念のある他人の言葉を届けたい。魂が叫ぶ自分の言葉を届けたい。ロックンローラーのようなライターに、ぼくはなりたい。

f:id:hikyo-wo-write:20170510154506j:plain

「君の夢が叶うのは 誰かのおかげじゃないぜ。風の強い日を選んで 走ってきた」-『funny bunny/The pillows

 

「道なき道を 踵を鳴らしていこう」-『My Foot/The pillows

 

「死ぬ間際に 悔いはないと 言えるように 生きていたいだけ」-『アンサイズニア/ONE OK ROCK

 

「胸張って生きろよ。虚しさに殺される前に」-『YES/サンボマスター

 

「神様にワイロを贈り 天国へのパスポートを ねだるなんて 本気なのか?」-『青空/THE BLUE HEARTS

 

ロックバンドが歌う言葉は、ぼくの心を震わせる。

彼らは、世の中や人間を取り巻く環境に、訴えたいことがあって、自分の言葉を貫いている人たちだと、ぼくは思っている。

だから彼らの言葉には、まるで本人に直接言われているような力強さを感じるのだ。

 

『ロックで独立する方法』という本のなかで、忌野清志郎さんが言っていた。

 

「『好きなことをやり続ける』はそんな安っぽいもんじゃない、って思う。『世間のせいにしちゃえるほどのこと』を自分ができているか、っていうのが大切なのかもしれない。」-『ロックで独立する方法 32Pより抜粋』

 

「周囲が最初からそんなに『理解』してくれちゃってたら、本気でロック・ミュージシャンになる決心なんて、できるんだろうか?周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて『よし、オレの気持ちはホンモノだ』っていう決心が固まっていく・・・そういうもんじゃないのか?」ー『ロックで独立する方法 50Pより抜粋』

 

ぼくは、ライターとして生計を立てたい。

いや、ライターとして生きていく。

これは、ぼくにとっての絶対だ。

ぼくは、自分の知らない世界を知りたい。

見たことのないものを見たい。

自分の好奇心のままに生きていきたいのだ。

もちろん、責任を果たし、恩を返しながら。

もし、それができないのであれば、あの世を探検しにいく。

その覚悟はもっているつもりだ。

 

ライターになる、という決心は揺らがないが、時々、自分の力のなさを痛感することがある。

企画を立てても、うまく人を巻き込めないとき。

自分の言ったとおりに、物事を動かせないとき。

自分をぶっ殺したくなる。

恩があるのに、それを返す力のない自分に存在する価値はあるのか。

責任を果たせない自分は死んでくれ。

 

もちろん、自分の努力が足りてないだけだし、言葉が過激なだけで、ただの弱音でしかないことはわかっている。

そんな無駄なことを言ってる暇があるなら、やるべきことをやれよと、自分に言い聞かせている。

ただ最近、その言葉のエネルギーを向ける方向と使い方さえ間違わなければ、前に進めることを知った。

自分に言葉を向けるから刃物に形を変えるだけで、外に向ければ暖かい手やハンカチにも姿を変えるのだと。

 

そのエネルギ-は、自分が心の底から思っていることを言葉にしなければ生まれない。

当たり障りのないことを言っていても、誰のこころも動かせやしない。

ぼくは常に、そのエネルギーを感じていたい。

そのエネルギーを感じているときだけ、ぼくは生きている気がするから。

 

だからぼくは、他人の口、自分の口、誰の口から出たかに関わらず、信念のある言葉を聞きたいし、それを聞いて生きられる人がいるなら、届けたい。

それを聞いた人たちに、明日も生きてほしい。

 

ライターとして食っていくためには、まだまだ乗り越えなきゃいけない壁がある。

まだまだ開けていない扉がある。

おそらくそれはしんどいことを経験し続けることだと思う。

けれどもそれ以上に、自分の好きを貫きたい。

自分が生きたい人生を、生きたい。

 

より多くの人のためになることをやっていこう。

人に理解されなくても、自分が自分を理解していたらそれでいいんだ。

この道を行こう。

 

そう思わせてくれる一冊でした。

忌野清志郎さんに敬意を込めて 

【検証】「見た目で雰囲気変わる」←わかる。全身赤い人の雰囲気も変わるのか試してみた

f:id:hikyo-wo-write:20170507232920j:plain

みなさん、こんにちは。松田です。

突然ですが、今日のぼくの雰囲気、いつもと違わないですか?

そうなんです。今日は、勝負パンツをはいてきたんですよ。

 

さて、そんな感じで、「今日なんか雰囲気違うね」と言われたことって、ありますよね?

見た目が7割とか見た目が100パーセントとかいうように、見た目がその人の雰囲気を決めているとも言えるでしょう。

ですが、ここで、みなさんは不思議に思うはずです。

 

「全身赤い人の雰囲気って、色と服のどちらが決めるんだろう?」って。

 

あ、思いませんか・・・。

でも、気になりますよね。

 

ということで今回は、全身赤い人に服を着せて、検証してみました。

 

赤い人を作ろう

服を着せるためには、まず赤い人を用意しなければなりません。

というわけで、さっそく赤い人を作ってみましょう。

この発言だけ見るとホラー作品のサイコパスみたいですが気にしないでください。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232903j:plain

まず、赤い人の写真を用意します。

この写真だけ見ると、本当にあった怖い話に出てくる、ニタニタしながらくねくねする妖怪みたいですが気にしないでください。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232904j:plain

赤い人を切り取り・・・

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232906j:plain

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232911j:plain

台座に立てて完成です。

簡単ですね。

 

背景を切り取ると、可愛さだけが残りました。

それでは、服を着せてみましょう。

 

赤い人に服を着せよう

今の段階では、赤い人に服を着せるというのがどういうことか伝わってないと思います。

実物で表すと、つまりこういう感じです。

f:id:hikyo-wo-write:20170507232915j:plain

ジーパンのジャンパーを着せてみました。

ちょっと似合ってる気がしませんか?

なんでしょう、髪型かな?

 

ともあれ、こういう感じで服を着せていきます。

今回は、服を着せた赤い人を8種類ご用意しました。

 

 

 

今回ね、やばいですよ。

 

軽い気持ちで作ったんですけど、すごいことになったんですよ。

 

みんなオシャレさんになっちゃったんですよ。

 

いやもうね、みなさん、見たら腰抜かすから。

 

どっしぇ~~~!って言っちゃうよ。

 

見ちゃう?見ちゃうの?

 

 

どうしよっかな~。

 

いや、ごめんごめん。

 

じゃあ見せちゃうよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507235551j:plain

8人のオシャレな赤い人たち、爆誕!!!!!!

 

どうですかこれ。

よく見てもらったら実感できるんですけど、とてつもなくおしゃれです、彼ら。

それでは、一人ずつじっくりと見ていきましょう。

 

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232930j:plain

トップバッターは彼。

もうね、陽気。陽気さが伝わってくる。

「うわっはっは!」って笑ってるのがわかる。

一緒にいても、赤いのとか気にならないのがわかる。

それって情熱だよねって。肌が赤いのって情熱が溢れてるだけだよねってね。

なんかもう付き合いたくなるよね。自分なんだけど。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232935j:plain

さてさて、お次は彼。

あ、手は錯覚で肌色に見えてるだけです。

塗り忘れとかじゃないのでご安心ください。

でも眼科には行かなくても大丈夫です。

 

彼、イタリアにいそうじゃないですか?

イッタ~リアの街をナンパしながら陽気に歩いてそうじゃないですか?

顔が赤いのは飲みすぎてるだけだと思います。

十数年来の友人と飲み明かした帰り道なんでしょうね、きっと。

草むらの上を歩いているのは、道を間違えたからでしょうね。

酔っぱらってますから。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232933j:plain

そして彼。

キューバ革命の指導者、チェ・ゲバラの顔がかっこよすぎて、ピントを取られました。

人を率いて革命を起こした人間の顔というのは、いつの時代も目を奪われるもの。

しかし、なんかもうチェ・ゲバラの顔しか目に入りませんね。

これで、赤い人も、チェ・ゲバラTシャツを着せると雰囲気が変わるというのわかりましたね。

 

ちなみに足首の色は、チェ・ゲバラ色です。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232926j:plain

次はちょっと趣向を変えて、リクルートスーツを着せてみました。

新緑の春、リクルートスーツを着て出社する、赤い人。

『赤い人』が季語になりそうな勢いです。

顔が赤いのは、緊張してるからでしょうね。

行きたくて行きたくてしょうがなかった第一志望の会社に入社して、初出社なんですよ。

それはもう緊張しますよね。

顔が赤くなってもしかたありません。

初々しさがうかがえる、良い一枚でした。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232932j:plain

さて、そんな顔の赤い青年は、数年後ちょっといいスーツを着れるくらいまでに成長しました。

いいですねー、心の底から楽しめる仕事に就けたことがわかりますね。

とても楽しそうです。

顔が赤いのは、これからこの会社史上最年少で役員会議に出席するからでしょう。

がんばれ!

 

ちなみに、体は緊張を感じる暇もないくらい忙しいことがわかりますね。

ほら、手は赤くなってないですから。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232925j:plainそんな彼の休日。

シンプルだけども爽やかな服を選んでますね。

休日もほんとうに楽しそうです。

今日は、大学の頃につるんでた仲間でビリヤードにでも行くんでしょうね。

休日を楽しめる男は出世すると物語っているような一枚です。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232923j:plain

そんな彼も大学時代はちょっとパンクな服を着ていました。

全身にジーパン生地をまとって、仲間と飲み歩いたものです。

まったく、顔も手も赤くなるほど飲んじゃって・・・。

でも楽しそうだからいい!

今を楽しめ、若者よ!

 

f:id:hikyo-wo-write:20170507232922j:plain

さて、いかがでしたでしょうか。

見事なまでに、赤い見た目が気にならなくなっていましたよね。

見た目が雰囲気を変えるというのは、本当だったようです。

それでは最後は、海に行くとセンスが悪い赤い人で終わろうと思います。

 

f:id:hikyo-wo-write:20170508004340j:plain

それでは!

 

 

 

 

「自分で生きていくための武器を身に着けると、人生は楽しくなる」学生ライター・松田氏が考える『生き方を考えるプログラム』とは?

f:id:hikyo-wo-write:20170506174640j:plain

 

「大学1年が終わるくらいまで、ぼくは死ぬことばかり考えてたんです。でも、自分がどう生きたいかを考えて、ライターという道を見つけて歩いてきたら、生きるのが楽しくなった。」

わたしの目をまっすぐに見つめながら、少し笑みを浮かべてそう言うのは、ライターとして仕事をしながら大学に通う、松田和幸さん。

生まれは山口県で、姉をもつ双子の弟として誕生。

そして高校を卒業するまでを山口県で過ごし、大学進学を機に沖縄へ移住した。

「山口は良いところでしたよ。平和だし、仕事はあるし、温泉街もあるし。生きていくのには困らない場所です。でも、自由がありませんでした。自分で生き方を選べる、という自由が。」

高校時代に、身の回りの環境に猛烈な窮屈さを覚えて、大学は県外に行くことに決めていたという。

そこで、自分で行き先を選べるようになったからこそ、小さい頃から憧れていた沖縄に移住することにしたそうだ。

「沖縄に来たら、大学に入れば、自分が変われる気がしてました。でも、ぼくは変わらなかった。山口にいた頃と同じ窮屈さを、ずっと感じていたんです。ぼくを変えてくれたのは、バイト先のオーナーにもらった『自分がどう生きたいかを、自分の頭で考えろ』という言葉と、自分の努力でした」

松田和幸という一人の男性から伝わってきたのは、自分らしく生きようという強い意志だった。

 

今までは、環境に生き方を制限されてきた

f:id:hikyo-wo-write:20170506174641j:plain

ぼくの親は、とても心配症で過保護な人です。

ぼくが小さいころから、ぼくの身の回りの世話をすべてしてくれていた記憶があります。

でも、ぼくが何かをやらかして怒らせてしまうと、「すべてのことを自分でやれ。もうお前のことは知らん」と言って、しつけをする人でした。

そのたびにぼくは「あぁ、自分の命はこの人たちに握られているんだな」と思ったのを覚えています。

 

ぼくが山口で見た大人は、親と学校の先生と塾の先生だけでした。

 

そしてぼくが生きられる世界は、親が作ったものでした。

親がぼくの人生を支配していたからこそ、親はぼくに言うことを聞かせようとしていました。

「私たちの言うとおりにしてれば幸せに生きていけるんだ」といつも言っていました。

でも、ぼくの両親は毎晩ケンカをしてたんです。

父親は仕事から帰ってくるなり酒を飲んでは暴れ、母親は知らん顔をして逃げる。

そんな家だったから、家族で話すことが、ほぼなくなりました。

父親とは、年に一回会話するかしないかのレベルです。

そんな2人を見てると、「この人たちの言うことを聞いてたら、こんなに不幸になるんだ」という危機感をもったんです。

ぼくは、絶対に両親のような人間になりたくないし、彼らの作ったような家庭を作りたくない。

こうなるくらいなら死んでやる、と決めました。

でもぼくは彼らの生き方しか知らなかったので、『結婚することは不幸』だと思ってましたし、『生きてても楽しいことなんてないんだ』と思い込むようになりました。

そう思い込むと生きようが死のうがどうでもよくなり、両親に反発するようになりました。

「殺したいなら殺せ」「俺はお前らの奴隷じゃない」「お前らの望むとおりにさせようとするなら、目の前で自殺してやる」と言い続けてきました。

彼らはいつも「お金がない」と言っていたので、自分がいなくなればいいんだという思考になったのもあって、そう言い続けてました。

そんなぼくをちゃんと生かしてくれたので、良い両親なんですけどね(笑)

とはいえ、地元にいたときのぼくは、自分で生き方を選べるという事実を知らなかったんです。

 

沖縄にきて、自分がどう生きたいかを考えはじめた

f:id:hikyo-wo-write:20170506174642j:plain

沖縄には、山口にはほとんどいないタイプの人たちがたくさんいました。

自分で事業をやっている人とか、自分のなかにある想いに突き動かされている人とか、答えはないけどとりあえずやってみるとか、そんな人たち。

山口にも数人いたんですけど、あの頃のぼくはそのすごさを理解してなかったから、今思えばもっと話しておけばよかったなと思います。

 

琉球大学に入ったぼくは、『とりあえず何かしなくちゃ』という危機感に追われて、いろんなところに顔を出したりインターンをしたりしてました。

でも、それらは自分がやりたいからやってるんじゃなく、やらなきゃいけないと思ってたからやってたんですね。

その結果、背負ってる責任がしんどくなって、そのほとんどをやめてしまいました。

あのとき関わっていただいてた方々には、本当に申し訳なく思っています。

 

結局、当時のぼくは、何も自分で選んではいなかったんですね。

自分がやりたくてやってるわけじゃなく、やらなきゃいけないような気がするからやってる、というような感じ。

だから責任を持とうとしなかったし、続けようとしなかった。

そんな自分だったから、常に自分を責めていたし、ナイフを自分に突き立てるイメージばかりしてました。

死んでくれという言葉を投げ続けていました。

 

当時、ぼくはバイトしてたんですけど、そんなぼくだったから全然役に立たなかったんですよ。

出勤してても上の空なこともありましたし、自分から動けないし、みたいな。

でも、そんなぼくに「それでもお前を信頼してるぞ」という言葉を、バイト先のオーナーが言ってくれたんです。

それが大学1年が終わるころですね。

12月にバイトとして入社して、仕事もちゃんとせず、逃げるように休学を決めたぼくに、オーナーはそう言ってくれました。

それが嬉しくて、「この人のために命をかけて頑張ろう」と思ったんです。

そして、常々言われていた「自分がどう生きたいかを自分の頭で考えろ」という言葉を胸に、休学中に考え続け、ライターという道を見つけました。

同時に、日本おもしろ記事大賞というコンテストで賞をもらうという実績をもって帰りました。

ちなみに、そのときの作品がこれです。

matsudakun.hatenablog.com

 

そんなこんながありまして、ライターとしてやっていく中で『ライティング』という武器を身に着けたんですよ。

すると、不思議なことに生きるのが楽しくなったんです。

今までは自分が嫌いだったし、死ぬことしか考えてなかったんですけど、それってたぶん、自分が何の役にも立たない人間だと思い込んでたからなんですよね。

それが今、誰かの役に立てるようになって、仕事をするなかで自分を表現できるようになったからこそ、生きるのが楽しくなったんだと思います。

誰かの役に立つというのは、誰かのために生きることではありません。

自分の価値を発揮して、他人に認めてもらう行為です。

誰かの役に立つからこそ、自分が生きててよかったと思える瞬間があることを、ライターになってから学びました。

 

努力すれば、生き方を選べる。だから、努力できる環境と仲間を作りたい

f:id:hikyo-wo-write:20170506174643j:plain

ぼく、2か月前に、靴磨きをするサービスを始めたんですよ。

もともと自分の靴を磨くのが好きでやってたんですけど、だんだんと『汚れてる靴をすべて磨きたい』と思うようになったんですね。

まぁいろんな壁があるし、試行錯誤してるなかでしんどいことがいっぱいあるんですけど、やっぱり楽しいんですよ。

最近は実力もついてきたし、収入もアップしてきたのもあるし、なにより自分が好きなことなので。

 

自分が好きなことで人の役に立って、なおかつお金がもらえるってすごく幸せだなぁと思うんです。

そして、できればみんなにもやってみてほしいと思っています。

生きてて楽しくなさそうにしてる人には、とくに。

でも、自分が好きなことなんてそう簡単には見つからないし、続けていくのも難しいとは思います。

 

だからこそ、ぼくは作りたいものがあります。

それが『生き方を考えるプログラム』です。

 

ざっくり言うと、ぼくが今靴磨きをやってるように、それぞれが好きなことで価値を提供してお金を稼いで、月に1回くらいの頻度で報告会をするというものです。

このコミュニティー内では、たとえば「靴磨きを3回するから、車を見てほしい」というように、自分のもってるスキルのやりとりができます。

好きなことをやるというのは、ほんとに何でもいいんです。

ぼくはライティングと靴ですが、ネイルが好きならネイル、散髪が好きなら散髪、アクセサリー作りが好きならアクセサリーを作って売って、車が好きなら整備をしてみる。

ダンスが好き、楽器ができるなら余興で稼いでみるとか、そんな感じ。

とにかく自分が好きなことで誰かに価値を提供して、それに見合った対価をもらうというのが、このプログラムの趣旨です。

 

好きなことが見つからなければ、とりあえず自分が好きそうなことをやってみて、2週間くらい続けてみて、好きなら続ければいいし、違うと思ったらやめればいい。

そうやって、自分の武器を見つけて磨いていくのが、このプログラムです。

一人でやるとハードルが高いものも、同じようなことをやってる仲間がいるからやりやすいはず。

仲間同士でコラボして、新しいことが生まれてもおもしろいなと思っています。

 

今働いているバイト先が「人・モノ・情報が集まることで、学生が自分の生き方を考えていく場所」なので、そこの卒業制作にできればと思っています。

この話はまだしてないので、できるかはわかりませんが。

本来、そんなのは必要ないんですけど、最後の恩返しとして何かを残していきたいので、そう思っています。

 

とりあえずは自分が自分の好きなことで収益を得て、そのノウハウが確立してからだなと思ってるので、まだ何も動いてはいません。

ですが、やりたいなと思ってくれた方がもしいらっしゃれば、一緒にやりませんか?

 

 

 

 

 

 

取材の最後に、彼はこう言っていた。

 

「あくまでぼくは、経験上、この方がいいのではないかと思っているだけです。

本来なら考えなくてもいいことかもしれないし、余計なことに時間を使っているのかもしれない。

時間を無駄にしているのかもしれない。

どう考えて、何を選択するかは、自分で決めることであり、人の勝手です。

その自由を尊重したうえで、ぼくは言います。

自分で選択した自分の人生を生きるのは、楽しいですよ。」

 

(取材・文・写真・編集/松田和幸) 

知らない土地に、自分を置くこと

f:id:hikyo-wo-write:20170505162524j:plain

 

未知のものに出会いたい。

 

それは別に、UMAに出会いたいという壮大なものではない。

ぼくは、今の自分が知らないことに出会いたいのだ。

それが、ぼくが生きている意味の大部分を占めている。

 

未知のものは、けっこう身近なところにあふれている。

本のなかにあったり、ネット上を漂っていたり、人の発言のなかにあったり、頭のなかに突然現れたり。

”未知”に形はなく、いろんなところに存在している。

それらに出会うと、ぼくはとてもワクワクするのだ。

知らないことに出会うことで、ぼくは世界の広さを再確認し、世界に飽きずに済む。

もっと生きようと思う。

 

でもたまに、目の前の物事に追い詰められて、とてつもなく逃げ出したくなるときがある。

世界は広いのに、自分はどこにでも行けるのに、なぜ今この場所に縛られているのかと。

そんな思いが頭を離れなくなって、ぼくは逃げるように海外へ行く。

場所はどこでもいい。

とにかく、何も知らない、自分のことを知る人間がいない、自分のアイデンティティがない場所へ行くのだ。

 

そこは、まったくの未知の世界。

街を歩くだけで、未知のものを浴びられる。

そんな世界に身をひたすことで、体にたまった毒が抜けていき、

そしてまた、ワクワクできるようになる。

 

知らないことを知るということは、等身大の自分を思い出させてくれるのだ。

知らないことがあると知っているからこそ、ぼくはぼくでいられる。

等身大でいれば、自分の足は確実に前に進んでくれる。

 

本当の自分を知らなければ、幻想に足をすくわれる。

そして、自分がこけたことにも気づかず、前に進んでいる夢を見るのだ。